街路と道路の違いとは?定義や法律をわかりやすく解説

道路は日常生活に欠かせないインフラですが、街路と聞くと何となくイメージはできても、明確に説明するのは難しいものです。

「街路って道路と何が違うの?」「同じ道路なのに呼び方が変わる理由は?」と疑問に思う方もいるかと思います。

どちらも“道路”というインフラですが、「どの法律で扱うか」「どういう目的で整備するか」「役割は何か」が異なるのです。

1. 街路と道路の違いは?

道路とは

  • 道路法にもとづいて位置づけられる「一般交通の用に供する道」

  • 車や歩行者、自転車などが安全に通行するためのインフラ

  • 高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道などの区分がある

街路とは

  • 都市計画法にもとづいて「都市施設」として計画される道路

  • 都市の骨格づくり、防災、景観、土地利用など「まちづくり」とセットで考える道路

  • 自動車専用道路・幹線街路・区画街路・特殊街路などに区分される(法定の種別)

同じ1本の道でも、
「交通のための施設」として見るときは道路、
「まちづくりのための計画施設」として見るときは街路になる。


2. 道路法における「道路」とは?

少しだけ法律の条文に近づいてみます。

道路法第2条では、「道路」を次のように定義しています(要約)。

  • 一般交通の用に供する道

  • トンネル・橋・渡船施設・道路用エレベーター

  • ガードレールや標識などの道路附属物

つまり、車道や歩道だけでなく、橋やトンネル、ガードレールなども含めて、交通のために一体となって機能する設備一式が「道路」です。

道路の種類(道路法上)

道路法では、道路は次の4つに分けられます。

  1. 高速自動車国道

  2. 一般国道

  3. 都道府県道

  4. 市町村道

ここでの違いは、

  • どのレベルのネットワークを支えるか

  • 誰が管理するか(国・都道府県・市町村)

といった行政上の区分が中心です。

参考動画 道路がどのようにできるのか

道路工事の流れ(路盤→舗装→仕上げ)が実際の映像でわかりやすく紹介されています。


3. 都市計画法における「街路」とは?

一方、都市計画法の世界では、道路は「都市施設」として扱われます。

都市施設には、たとえば

  • 道路

  • 公園

  • 鉄道

  • 下水道

  • 駐車場

  • 緑地

などが含まれていて、その中の「道路」が、実務上街路と呼ばれています。

街路の定義(実務的な整理)

公的な技術資料などでは、街路はおおむね次のように説明されています。

  • 一般的には「都市内道路の総称」

  • とくに都市内にある道路を、地方部の道路と区別して呼ぶときに使われる言葉

  • 道路法には「街路」という用語は出てこない

  • 都市計画法にもとづき、「自動車専用道路・幹線街路・区画街路・特殊街路」という種別で計画される道路を総称して街路と呼ぶ

ポイントは、

「街路」は都市計画の世界のことば
「道路」は道路法の世界のことば

という切り分けです。


4. 都市計画における街路の役割

街路は、単なる「車や人が通れる道」ではなく、都市全体のデザインと密接に関係しています。

代表的な役割

  1. 都市の骨格をつくる

    • 幹線道路の位置や方向で、街の形や広がり方が大きく変わる

  2. 土地利用を誘導する

    • 幹線道路沿いに商業・業務地、内側に住宅地、といった構造をつくる軸になる

  3. 防災・減災に役立つ

    • 延焼を食い止める「防火帯」

    • 緊急輸送路や避難路

  4. 公共交通の基盤になる

    • バス路線やLRTなどの走るルートとして機能する

  5. 歩行者空間・景観の形成

    • 歩道・街路樹・広場と一体で、街の顔をつくる

こうした役割を踏まえて、「どこに」「どんな規模で」「どの向きに」道路を通すかを決めるのが、街路計画です。


5. 「都市計画道路」と「街路」の関係

ここでよく混乱しがちなのが、「都市計画道路」と「街路」の関係です。

都市計画道路とは

都市計画道路とは、

  • 都市計画法に基づいて

  • 都市施設として

  • 位置・幅・構造などが都市計画決定された道路

のことです。

街路との関係

整理すると、次のようなイメージになります。

  • 都市計画法に定める道路の種別

    • 自動車専用道路

    • 幹線街路

    • 区画街路

    • 特殊街路

これらをまとめて街路と呼び、
そのうち、都市計画決定された路線を「都市計画道路」と呼んでいます。

さらに、その都市計画道路を実際に整備する事業が「街路事業」です。

街路(都市計画上の道路)
└─ 都市計画道路(計画が決定された路線)
  └─ 街路事業(整備工事として動き出した部分)


6. 街路の種別と役割

都市計画に定める道路(街路)は、主に次の4種類に分けられます。

  1. 自動車専用道路

    • 高速道路のように、自動車専用で高規格な道路

  2. 幹線街路

    • 都市全体の骨格をつくる、交通量の多い幹線道路

  3. 区画街路

    • 主に住宅地などで、区画道路・生活道路として機能する道路

  4. 特殊街路

    • 歩行者専用道路など、特殊な機能を持つ街路

自治体によっては、幹線街路をさらに

  • 〇号幹線

  • 補助幹線街路

のように細かく区分して、ネットワーク全体の役割分担を明確にしているところもあります。


7. 道路法上の「道路の種類」との違い

ここで一度、「道路法の世界」と見比べてみます。

道路法の分類(おさらい)

  • 高速自動車国道

  • 一般国道

  • 都道府県道

  • 市町村道

これは「だれが管理するどんなレベルの道路か」を決めるための区分です。

街路との対比

見る観点 街路(都市計画法) 道路(道路法)
主な目的 都市の骨格づくり・まちづくり 交通の安全・円滑な確保
法律 都市計画法 道路法
主な分類軸 自専道・幹線・区画・特殊街路など 国道・都道府県道・市町村道
担当部局 都市計画部局・都市整備部局など 道路管理者(国・都道府県・市町村)
性格 計画上の位置付け(将来像を含む) 管理・維持・構造・占用などの実務

同じ舗装された道でも、

  • 都市計画図を見ると「幹線街路〇号」

  • 道路台帳を見ると「県道△号」

のように、違う名前が付いていることがよくあります。
これは「間違い」ではなく、**法律と役割が違うために生じる“二重の顔”**です。


8. 街路整備が必要とされる理由

では、なぜわざわざ街路として計画・整備するのでしょうか。

主な理由

  1. 都市の骨格をコントロールするため

    • どこを幹線にするかで、交通流・商業地・住宅地の位置関係が決まる

  2. 将来の都市構造を見据えた投資のため

    • 人口減少や高齢化、公共交通の再編も見越して路線と断面を決める

  3. 防災・減災のため

    • 木造密集市街地の延焼を遮る「防災街路」

    • 緊急輸送路・避難路としての機能

  4. 歩行者・自転車の安全のため

    • 歩道や自転車道、バリアフリー化などをまとめて考えやすい

  5. 公共交通・まちのにぎわいのため

    • LRT・バスなどと歩行者空間、沿道の土地利用を一体的に設計できる

こうした役割を果たすため、街路は「単なる車の通り道」ではなく、都市の将来像を形にするツールとして位置づけられています。


9. 街路事業と道路事業の違い(ざっくり)

実際に工事を動かす段階になると、「街路事業」と「道路事業」という区分も出てきます。

  • 街路事業

    • 都市計画法第59条の認可を受けた都市計画事業

    • 都市計画道路(街路)を整備する事業

  • 道路事業

    • 道路法にもとづき道路管理者が行う事業

    • バイパス整備や一般道の拡幅など、都市計画決定を伴わないものも含む

都市部の都市計画道路の整備などは、「街路事業」として行われることが多く、
郊外のバイパスなどは「道路事業」として進められることが多い、というイメージです。


10. 都市の実例から見る「街路」と「道路」

最後に、街路と道路の違いがイメージしやすくなるような典型的なパターンを挙げます。

例1:駅前広場と放射状の幹線街路

  • 駅前にロータリー(駅前広場)

  • そこから数本の幹線街路が放射状に伸びる構造

これは「鉄道駅+街路計画」で、都市の骨格を意図的につくっている典型例です。

例2:防災街路(延焼遮断帯)

  • 木造密集市街地の中に、幅員20〜30mの幹線街路を通し、
    沿道の不燃化と合わせて延焼遮断帯を形成する

ここでは、単に「車が走れるか」ではなく、「火災がどこまで広がるか」まで考えた街路整備になっています。

例3:郊外のバイパス道路

  • 国道の渋滞区間を避けるために、郊外にバイパスを整備する

この場合は、「交通の円滑化」が主目的であり、道路法上の道路事業として進められることが多い例です。


まとめ

  • 道路

    • 道路法の世界のことば

    • 一般交通の用に供する道+橋・トンネル・附属物

    • 高速道路・国道・県道・市道などに分類され、主に「交通」と「管理」がテーマ

  • 街路

    • 都市計画法の世界のことば(実務用語)

    • 都市施設として計画される道路(自専道・幹線・区画・特殊街路)

    • 都市の骨格、防災、景観、土地利用、公共交通など「まちづくり」とセットで考える

同じ「道」でも、

  • 交通の視点から見れば「道路」、

  • 都市計画の視点から見れば「街路」。

この二つの顔を意識しておくと、ニュースや行政資料を読むときに「何の話をしているのか」が格段にわかりやすくなります。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Verified by MonsterInsights